【開催日】 令和7年10月6日(月) 12:30~17:00
【予定定員】 50人
(あと 37 名)
【対面研修です】
対象は、概ね経験年数3年未満の介護職員です。
介護の仕事の意義や魅力について、講義・演習を通して考えます。また、事業所の垣根を越えて、新任介護職員同士のネットワーク構築の機会を作ることを目的としています。
【開催日】 令和7年10月24日(金) 9:20~16:40
【予定定員】 50人
(あと 27 名)
【第2回はZoomによるオンライン研修です】
終末期を支えるために、何を大切にケアを展開するのか、最期までその人らしく生き続けることを支える視点を深めることを目的としています。
【開催日】 令和7年12月11日(木) 13:30~17:00
【予定定員】 50人
(あと 30 名)
【第2回はZoomによるオンライン研修です】
介護職に必要な医学的基礎知識を学び、ケアに活かすことを目的としています。
医師会、薬剤師会の先生による講義です。
【開催日】 令和7年12月17日(水) 10:00~16:50
【予定定員】 50人
(あと 37 名)
【対面式の研修です】
認知症の方を抱える家族の思いや心理状態を知り、家族支援の役割について理解を深めます。また、家族の思いを支えるための具体的な関わり方や社会資源を活用し、家族を地域全体で支援するための方法について学びを深めることを目的としています。
【開催日】 令和8年1月16日(金) 9:50~16:30
【予定定員】 45人
(あと 33 名)
【対面式の研修です】
BPSDの捉え方について、これまでの自身の視点を振り返り、BPSDの背景について整理する視点から、アセスメントへ繋げる考え方の理解を深めます。また、「ひもときシート」を実際に活用することで、自分自身の認知症ケアにおける思考の転換を体験することを目的としています。
【開催日】 令和8年1月20日(火) 9:30~15:40
【予定定員】 50人
(あと 43 名)
【第2回はZoomによるオンライン研修です】
認知症を抱えながら生きるとはどのようなことか、ご本人の気持ちを理解する視点や認知症の症状のみではなく、人としての思い(解釈や心の反応)を推し量る視点をもって、ケアに活かすことを目的としています。
【開催日】 令和8年1月22日(木) 9:20~17:00
【予定定員】 40人
(あと 33 名)
【第2回はZoomによるオンライン研修です】
摂食嚥下機能についての知識や食事環境・姿勢について学び、ご本人にあった環境の提供ができるようになること。また、口腔ケアの方法を学び、自施設の口腔ケアを見つめ直す機会とすることを目的としています。
【開催日】 令和8年1月27日(火) 9:30~16:40
【予定定員】 60人
(あと 53 名)
【第2回はZoomによるオンライン研修です】
認知症の種類や特徴、中核症状についての理解を深めます。言動の背景にある心の動きを探り、ケアとして何ができるのか考えられるようになることを目的としています。
【開催日】 令和8年1月30日(金) 13:20~16:40
【予定定員】 40人
(あと 31 名)
【対面研修です】
「怒り」の感情と上手く付き合うための技術を学び、チーム力の改善やケアの向上に活かすことを目的としています。
講義とグループワークを通して、アンガーマネジメントの基本的理解と意義について学びます。